1つでも当てはまったら最後まで読む価値があります
- グランピングサイトやリゾート施設開発で他社と差を付けたい
- キャンプ場をおしゃれに改良して集客を増やしたい
- 頑丈でメンテナンスが楽な宿泊施設を導入したい
- イベントのポップアップストアで目を引きたい
- 自宅スペースに「離れ」が欲しい
F.Domes(エフドーム)はこのような需要を満たすのに最適なグランピングテントです。
従来のテントは
- 長持ちしない
- デザインがありきたり
- 冬の室内が寒すぎる
など、多くの問題点がありました。
かといってコテージやロッジを建築するには多額の費用がかかりますし、移設の必要が出た時に困ります。
F.Domesのグランピングテントにはこれらを解決できる特徴があったんです。
グランピングテントとしての決定的な6つの違い

F.Domes(エフドーム)がこれまでのテントと違う6つの特徴は以下の通りです。
- 球体に近いジオデシックドーム構造で丈夫
- 100年持つ溶融亜鉛メッキの骨組み
- 燃えにくく破れにくい厚さ650g/sqmの外幕はカビにも強い
- 冬にTシャツで過ごすアウトドア?テントでも断熱性抜群
- 組立・解体がカンタンですぐに移設できる
- SNS映えするフォトジェニックスポットで女性に人気
順番に見ていきましょう。
①球体に近いジオデシックドーム構造で丈夫
従来主流のグランピングテントは1~2本ポールを立て、幕をロープで張って固定する構造です。
ちょっと強いくらいの風なら平気ですが、台風級の暴風雨では耐えきれず飛ばされてしまいます。
そのため台風の襲来が予測される場合はテントを解体し通り過ぎるのを待つ必要がありました。

強い風にさらされた地域にも設置が可能、激しい嵐にも耐えられます。
昨年、FDomesを導入した日本のグランピング施設を大型台風が直撃しましたが、ドームテントにまったく被害はありませんでした。

F.Domesは人間が作り出した最も安定し耐久性のある構造物といわれる「ジオデシック・ドーム構造」。
ヒマラヤに代表される高所登山や極地遠征で、暴風雪に耐えうるテントとして活躍しているのが「ジオデシック・ドーム」。これはモデル名ではなく、三角形で構成される半球形のデザインのことで、「最小のパーツで最大の強度と居住空間を持つ」のが大きな特徴だ。
出典:b-pal
このドームテントの丈夫さは世界が証明しています。
暴風に強いということは台風に強いということ!飛ばされたり、骨が折れてバラバラになることはありません。
台風の進路を見ながら慌てて撤去する必要も、大損害を受けることもないのです。
FDomesは、経営者を台風の悩みから解放します。
台風の多い日本でのグランピング事業展開に最適なグランピングテントなのです。
②100年持つ溶融亜鉛メッキの骨組み
グランピングの支えになる支柱。
「スチール製」とだけ表記されていることが多いのですが、サビ対策はしっかりとなされているのでしょうか?
塗装されたポールはカラフルで見た目がよい反面、 防食性能を保つために4〜5年に一度再施工が必要というデメリットがあります。
亜鉛メッキでは白サビに弱く防食性能が十分とは言えません。

FDomesのフレームをはじめとするスチール製パーツには、亜鉛メッキよりも優れた防食効果を発揮する溶融亜鉛メッキを施してあります。
その上から、高級車の塗装にも採用されているパウダーコーティング塗装を施しています。
高い湿気や水にさらされても腐食から完全に保護され長い年数錆びないため、交換コストが抑えられます。

溶融亜鉛メッキは、優れた防錆処理技術です。
- 密着性が高くはがれにくい
- 万一キズがついても、キズ周辺の亜鉛が溶け出して鉄を腐食させない
- 長期間ノーメンテナンスで防食効果がずっと続く
塗装や他のメッキに比べて高い防食性能が長期間持続する技術。使用する場所にもよりますが耐用年数は100年を超えます。
【日本における使用環境別の亜鉛の平均腐食速度と耐用年数 】
暴露試験地域 | 腐食速度(g/m2/年) | 耐用年数 |
都市・工業地帯 | 8.0 | 62 |
田園地帯 | 4.4 | 113 |
海岸地帯 | 19.6 | 25 |
③燃えにくく破れにくい厚さ650g/sqmの外幕はカビにも強い
コットン素材の幕が主流です。
コットン製はなんといってもナチュラルな風合いが魅力。加えて燃えにくく引っ掻きに強いという利点もあります。
ですが天然素材ゆえにどうしてもカビが発生しやすいこと、雨の時の防水力の弱さが弱点。
・防水加工
・防カビ加工
・生えてしまったカビのクリーニング
など手間も時間もお金も掛かってしまうことは運営側にとっては頭の痛い問題です。

FDomesはコットンテントの強さはそのままに、さらなる高性能を備えた外幕を採用しました。
コットンにも負けない強度を持ち難燃性にも優れたPVC幕。
完全防水でカビの発生も抑えます。

650g/sqmのしっかりした厚みの建築用PVCシートは引っ張りにも引っ掻きにも強い素材。
難燃性にも優れているのでドーム内で薪ストーブなどの暖房器具を使っても大丈夫です。
コットンの弱点であった防水面、カビの心配もFDomesには無縁です。完全防水で雨の日でも安心、殺菌剤コーティングがカビの発生を抑制します。
さらに耐UV加工の効果で紫外線による劣化も防ぐので長期間の使用が可能です。
光沢のある表面は汚れに強く、清掃時にも汚れが簡単に落とせます。
汚れに強くクリーニングも簡単。
丈夫で長持ちするFDomesなら最小限の施設維持コストでのグランピング施設経営が実現できます。
④冬にTシャツで過ごすアウトドア?テントでも断熱性抜群
冬キャンプは近年注目を集めていますが、実際にやろうと思うと暖房や防寒具に衣類など冬ならでは装備を揃える必要があります。
まだまだベテランキャンパーでなければ敷居が高いのが実情です。
グランピングなら手ぶらでも楽しめますが、従来のグランピングテントでは寒さ対策を十分にすることは難しく、積雪の重みで倒壊してしまう恐れもあり冬の営業は現実的ではありませんでした。

雪が積もりにくい形状で雪下ろしの手間がありません。
断熱性に優れた「内張り」と組み合わせればドーム内は冬でも暖か。
暖房の使用もOKで雪景色を見ながらTシャツで過ごせる冬キャンプを実現できます。
オフシーズンなし通年営業のグランピング事業が可能に。

フィンランドやカナダなど世界の豪雪地帯で冬のグランピングを可能にしているのはFDomesの優れた断熱性によるものです。
ドームにぴったりのサイズに縫製された「内張り」は薄くても通気性の良い多層構造で断熱効果は抜群。
暑い日には涼しく、寒い日には暖かく過ごすことができます。
すべての素材が耐火性/防火効力があるため薪ストーブなどの使用もOKでドーム内部は冬でも暖か。
冬ならではの景色や体験を楽しんだ後は暖かなドームの中でゆったりくつろぐ…そんなグランピングを実現できます。
通年営業出来れば確実に施設の収益化を早めるでしょう。
FDomesの断熱性は寒さを防ぐだけでなく夏の暑さからもゲストを守ります。
FDomesで快適に滞在しながらの季節感あふれる自然体験。
アウトドアへのハードルを低くし、ビギナー層に魅力的な施設を作ること。
それは新たな顧客獲得への切り札です。
⑤組立・解体がカンタンですぐに移設できる
自然災害や採算などの事情があり経営転換を迫られた場合、ロッジやコテージの移設は難しい。
新たな用地に新たに建設しなければならないためさらなる費用が発生します。

F.Domesのドームテントは、専門の業者でなくても組み立てられる「セルフビルド」。
組み立てが簡単にできるということは、解体も簡単にできるということ。
分解して別の場所へ移動できるため投資リスクを最小限に抑えることができます。

⑥SNS映えするフォトジェニックスポットで女性に人気
既存のグランピングもおしゃれで女性に人気があります。
でも…グランピング感はあるけど、似たようなテントばかり。
ちょっと見飽きた感ありませんか?

インパクトのあるルックスのFDomesならインスタ映え必至!
外から見ても個性的な佇まいですが、ドーム内も思わず人に自慢したくなるような非日常空間。

おしゃれな写真投稿で人気のインスタグラム。
写真写りの良い光景に敏感なインスタグラマーにとってフォトジェニックなドームテントは思わず発信したくなる場所です。
公式アカウントの発信や広告と違って、体験したゲスト自身のSNS発信は信頼できるレビューとして広がっていき、これまでアウトドアに縁のなかった層の取り込みが期待できます。

ここまでFDomesが頑丈で高品質、長期間の使用に耐えること、加えてSNS映えすることによる集客効果をご紹介してきました。
そんなにいいものなら値段も高いんじゃないの?と思われるのも当然です。
しかしFDomesは抜群のコストパフォーマンスを発揮します。
- メンテナンスコストが低い
- 補修等の時間ロスが少ない
- 強風や雨に強いので補修コストが低い
導入コストも、ロッジやコテージの建設費の1/5以下(*条件による)で済むため、投資の早期回収が可能になります。
Fdomes.jp公式サイトの3つの安心
FDomes.jpは、ポーランドF.Dome社とパートナー契約を結んだ正規代理店です。
日本企業ならではの安心をご提供します。
①導入前のご相談から注文や納品まで徹底サポート
FDomesは様々なオプションを選んで独自のドームを注文するセミオーダーシステムです。
たくさんの選択肢があるのはメリットですが、どれを選んでよいか迷ってしまうことも。
FDomes.jpはご要望を徹底ヒアリングして、お客様に最適なドーム選びのお手伝いをいたします。
日本固有の事情などこれまでの導入実績で得た情報を活かし最適な構成をご提案いたします。
②日本語の組立説明書と組立・設置サポート
FDome基本セットには英語版の組立説明書が付属していますが、別途エフドームジャパン制作の日本語版組立説明書をお渡ししています。
英語版よりもわかりやすく解説しており好評をいただいています。
わかりやすい説明書があってもやはりドームテントは規模が大きくDIYのようにできるか心配もあるかもしれません。
組立に不安のある方、効率的に設営を行いたいという方のために、現地で組立・設営のお手伝いやレクチャーもさせて頂きます(有料)。
③3年間の保証
FDomesキットの製造には、信頼できる欧州のサプライヤーから最高品質の材料のみを使用し、欠陥のないよう厳しい品質管理を行っております。
万が一、3年以内に製造上の欠陥・不備が判明した場合は無料でパーツの修理または交換可能です。
お客様の声

うちの施設のある地域はは風が強く、テントが風で飛んでしまった被害をよく聞きます。今後の台風シーズン等のことを考えてFDomesを導入したところ、強風にもまったく不安を感じません。
実際去年台風が直撃した際も全く被害はありませんでした。



当初計画していたヴィラ建設に比べて大幅に費用を節約できました。
F.Dome.jpさんと一緒に何棟も組み立てましたが、本当に重機なしで自社スタッフのみで組み立て出来ます。間違えたところは F.Dome.jpのスタッフさんがすぐに訂正してくれて時間を無駄にせずに済みました。



ドームの選定を任され、世界中のグランピングテントを検討しました。中国製の類似商品もある中、性能を比較した結果、やはりF.Domeを選択。
お客様の命を預かる宿泊施設なので安心してサービスを提供できるドームテントです。後から欲しくなったオプションも注文出来て大満足です。



コットンのグランピングテントで事業展開していましたが、天候が悪いとテントでの宿泊ができずキャンセルになったり、お断りをせざるを得なくなったりと安定した集客ができず悩んでいました。
fdomesのテントなら外のデッキスペースにルーフを設けるなどすれば雨の日でもお客様に満足頂ける宿泊が提供でき、安定して通年営業することができています。



いわゆるグランピングのイメージでコットンテントを採用すべきか悩みましたが、カビで変色したり匂いがついてしまったりとメンテナンスが必要と知り、運営する上での効率を考えFdomesに決めました。



ドームテントというコンセプトで色々なメーカーを比較検討しましたが、ヨーロッパテイストのオシャレな色使いと、ドイツなど規格の厳しい国でも安全に使用されているという点、カスタマイズで仕様を選べる点でFdomesを採用しました。
インテリアにもこだわりたかったので、満足しています。



いちばんのポイントはカスタマイズでした。外幕の色で他施設とは違うテイストを入れられること、フレームの色や内装の色などを相談しながら決めていく中で、色々な構想が膨らみました。
日本での導入実績(一部)
よくあるご質問
よく、Fドーム以外にもグランピングに向いている商品はありますか?というご質問をいただきます。
これについては、他社製品もあり取り扱いを検討したこともありました。
ですが品質と価格のバランスがFドームに比べて著しく劣るものが多いため、現在はFドームブランドのみの取り扱いとなっています。
より詳しいことについてはお問い合わせいただき、個別に対応いたしますので、どのようなご質問でも構いませんので、お問合せフォームからご連絡ください。
お問い合わせ
ご質問やご相談、お見積の依頼など、お気軽にお問い合わせください。
または